坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで痛みやしびれが出る症状です。50代以降の方に多く見られ、特に長時間の座位や運動不足、加齢による筋力低下が関与します。
〇主な原因
1. 腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨(腰椎)の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで症状が出ます。若い頃からの姿勢の悪さが影響することもあります。
2. 脊柱管狭窄症
加齢とともに背骨の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれが起こります。長く歩くと痛みが増し、前かがみになると楽になるのが特徴です。
3. 梨状筋症候群
お尻の深部にある梨状筋が硬くなることで、すぐ下を通る坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。長時間の座位が原因になることが多いです。
〇改善方法
1. ストレッチと運動療法
・お尻や太ももの筋肉を伸ばすストレッチ(特に梨状筋ストレッチ)が効果的です。
・軽いウォーキングで筋肉を動かし、血流を改善しましょう。
2. 姿勢の改善
・猫背や反り腰を避け、腰に負担をかけない姿勢を意識しましょう。
・座る際は骨盤を立て、深く腰掛けるようにします。
3. 温熱療法
・腰やお尻を温めることで筋肉の緊張が和らぎ、神経の圧迫が軽減します。
症状が強い場合は、整体や専門医の診察を受け、適切なケアを行うことが大切です。
~プロフィール~
・国家資格(柔道整復師)保有!
・大手グループ接骨院で院長を経験
・接骨院技術部門で1位を6回受賞!
・健康セミナー講師
・パーソナルトレーナー
整体院札希-さつき- 宝塚店 寺谷優作